PERLE SCG セキュア コンソールサーバー ユーザーセッション例

情報システム営業部TOP - PERLE SCGコンソールサーバー - サンプルユーザーセッション - お問い合わせ - 資料請求フォーム


 


PERLE SCG セキュア コンソールサーバーの一般ユーザーが日頃おこなう操作の例を説明しています.

SCGセキュア コンソールサーバー サンプルユーザーセッション

ターミナルソフトを実行するPCから,管理者から与えられてユーザーIDとパスワードを使い,SSHでSCGセキュアコンソールサーバーに接続します.

管理者が各ユーザーのアカウントに対して行った設定により,SCG に SSH で接続した後に表示される内容が異なります.

まず,そのユーザーがMENUモードに設定されている場合について説明します.


コンソールサーバー サンプルユーザーセッション (MENUモードに設定されたユーザーの場合)

SCGに ssh で接続すると次のように表示されますから,ターミナルタイプを選択します.お使いになっている端末シミュレーター(例: TeraTerm や Putty) の設定に従ってターミナルタイプ(端末エミュレーション)を入力します. 日本では TeraTerm 端末エミュレーターソフトと vt100 端末エミュレーションモードがよく使われますから,この例ではTeraTerm を vt100 モードにして使っています. set terminal type の後に vt100 と Enter キーをタイプします.

SCG Menu モード

MENUモードが起動します

SCG Menu モード

機器のシリアルコンソールに接続するには,その機器の前にある番号をタイプするか,カーソルキーで機器を選択します.

SCG Menu モード

続いて Enter キーをタイプすると,選択した機器のシリアルコンソールに接続します. ここからは接続した機器に依存して応答が異なります.ここでは例として Linux サーバーのシリアルコンソールに接続しました.この場合,Enter キーをタイプすることでログインプロンプトが表示されます.

SCG Menu モード

Linux サーバーのログインプロンプトが表示されました.

SCG Menu モード

Linux サーバーのロケールと端末エミュレーターの文字コードが合っていれば日本語も表示されます.

SCG Menu モード

シリアルコンソール接続を切断してMENUモードに戻るには,エスケープシーケンスである ~menu と Enter キーをタイプします.

SCG Menu モード

再びメニューを表示するには端末エミュレーションモードを入力します. SCG との ssh 接続を切断するには set termtype も文字をバックスペースで消して,かわりに exit と Enter キーをタイプします.

SCG Menu モード

以上で SCG の MENU モードでのユーザーセッションが終わりました.

 

 


Right power supply Failed on Thu Oct 28 03:20:23 2004
(このような表示があった場合,SCSを後ろから見て右側の電源が故障しているか,
スイッチが切れているか,電源が供給されていません.電源を点検し,必要ならばスペア
電源モジュールと交換します.SCSは一台の電源でも安定に動作を続けることができ
ます.故障した電源はSCSの電源を切ることなく交換できます.)

For information/help on Logical Solutions SCS commands, type: man lsi

(man lsi または help でコンソールユーザーの使うコマンドが表示されます)
[test1@scs test1]$ man lsi

(コンソールユーザーは次のコマンドを使うことができます)
       connect   - 指定するポートに接続された機器と対話セッションを開始
       editbrk   - ユーザーのブレークシーケンスを変更
       editesc   - ユーザーのエスケープシーケンスを変更
       edituser  - ユーザーの対話モードの設定を変更
       lsc       - 現在の対話モードの接続をリスト
       lsp       - ユーザー定義によるポート名をリスト
       monitor   - 指定するポートの通信をモニタする
       stty      - デバイスポートの設定を表示変更する

(lsp =リストポートコマンドでポート名のリストが表示されます.管理者はポート名を変更
することができます.)
[test1@scs test1]$ lsp
port#   name
1       port1
2       port2
3       SunFire1
4       Linux4

15      port15
16      port16


(lsc =リストコネクションコマンドでポート名のリストが表示されます.管理者はポート名を
変更することができます.)
[test1@scs test1]$ lsc
PORT                    USER                   PID ACCESS COMMAND

SunFire1                sagara                 5279  f.... connect
Linux4                  seta                   5280  f.... connect


(connect =コネクトコマンドでデバイスポートに接続された機器に双方向接続します.
ポートの番号か,ポートにつけられた名前を使って接続します.)
[test1@scs test1]$ connect port1 (ユーザー定義のポート名で指定)
[test1@scs test1]$ connect 1 (ポート番号で指定)
[test1@scs test1]$ connect /lsi/ports/port5 (ポート名定義ファイルで指定) [test1@scs test1]$ connect /dev/tty/B5 (デバイスファイルで指定)
Red Hat Linux release 9 (Shrike) Kernel 2.4.20-8smp on an i686 tyo1 login: Entering Interactive mode on port #1 (1) (Entering Interactive modeの表示の後にタイプしたデータは,ポートに接続された機器に そのまま送られます.また機器から送られてくるデータはそのまま端末上に表示されます.) (双方向接続からコマンドモードに抜けるには,editescで指定したエスケープシーケンスを タイプします.初期値では以下のように ESCキーを打った2秒以内に大文字のAをタイプ すると,双方向モードでの接続からコマンドモードに戻ります.) [test1@scs test1]$ editesc Press 'Enter' to accept displayed values BREAK_SEQ= \x1bA > (\x1b は1B (ESC),A は大文字のA=Shift+A) (接続された機器から送られてきたメッセージはポートごとに用意された256kBのバッファ に記録されています.バッファーの内容の表示には,テキスト表示のできるツールなら 何でも使えます.バッファーは /lsi/ports/ ディレクトリの下に bug_port で 始まるファイルとして置かれています.実体は /proc/port_buffers/ の下に存在します. それらいずれもバッファーへのアクセスに使用できます.) [test1@scs test1]$ less /lsi/ports/buf_port1 Oct 28 18:43:09 TYO1 sshd[9769]: refused connect from 218.11.101.100 (218.11.101.100)
[test1@scs test1]$ cat /lsi/ports/buf_port1 [test1@scs test1]$ less /proc/port_buffers/5
[test1@scs test1]$ more < /proc/port_buffers/5 (管理者に許可されていれば,monitor コマンドで特定のデバイスポートの通信をリアル タイムに監視できます.いずれかのキーをタイプするとモニターモードから抜けます. コマンドを発行することはできません.) [test1@scs test1]$ monitor port1 (ユーザー定義のポート名で指定) [test1@scs test1]$ monitor 1 (ポート番号で指定)
[test1@scs test1]$ monitor /lsi/ports/port5 (ポート名定義ファイルで指定) [test1@scs test1]$ monitor /dev/tty/B5 (デバイスファイルで指定)
(Sunのサーバーにブレーク信号を送るには,editbrkで指定したブレークシーケンスを タイプします.初期値では以下のように ESCキーを打った2秒以内に大文字のBをタイプ すると,双方向モードで接続した機器にブレーク信号が送信されます.) [test1@scs test1]$ editbrk Press 'Enter' to accept displayed values BREAK_SEQ= \x1bB > (\x1b は1B (ESC),B は大文字のB=Shift+B) (edituserコマンドでは2つのキーシーケンスを続けて確認ないし変更することができます.) [test1@scs test1]$ edituser Press 'Enter' to accept displayed values ESCAPE_SEQ= \x1bA > BREAK_SEQ= \x1bB > [test1@scs test1]$ (管理者に許可されていれば,sttyコマンドでバッファーをクリアできます. [test1@scs test1]$ stty --clear -F /lsi/ports/buf_<ポート名> [test1@scs test1]$ stty --clear -F /lsi/ports/buf_port1 [test1@scs test1]$ stty --clear -F /proc/port_buffers/<ポート番号> [test1@scs test1]$ stty --clear -F /proc/port_buffers/1