| 光ファイバーによるKVM延長システム | |
| 製品の技術サポートは,本体前面に貼付された弊社シリアルラベル(www.shoshin.co.jpと記載)の内容を添えてこちらまで |
|
||
|
VIS1/VIS5 アナログビデオ信号との互換性と調整方法について Linux Modelineをもとにした設定 |
||
| 更新: 2005/10/28 | ||
![]() 写真は VIS5 KVM X-tender |
||
|
既存のテーブル値では良好に表示できないビデオ信号の場合は,TXユニットを操作して,最も近い既定値から食い違っているパラメータを調整します. Linux 系のOSをお使いであれば /etc/X11/XF86Config の ModeLine の設定値から VIS 送信機に設定するパラメータを算出できます. 1280x1024 @ 70 Hz, 74.59 kHz の Modeline 行が次の通りであった場合;
Modeline "1280x1024" 126.5 1280 1312 1472 1696 1024 1032 1040 1068 -HSync -VSync
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
A B C D E F G H
水平同期に関して
A 1280 = HAP => TDADISPL にセット
B - A 1312 - 1280 = 32 HFP
C - B 1472 - 1312 = 160 HSync => TDAHSYNCL にセット
D - C 1696 - 1472 = 224 HBP => TDABACKL にセット
D 1696 = HTP => TDA PLLDIV にセット
HAP : Horizontal Active Pixels 水平有効ピクセル数
HFP : Horizontal Front Porch 水平フロントポーチ
HSync : Horizontal Sync Pixels 水平同期信号幅
HBP : Horizontal Back Porch 水平バックポーチ
HTP : Horizontal Total Pixels 水平総ピクセル数
垂直同期に関して
E 1024 VAP => CYCLONE_VACT にセット
F - E 1032 - 1024 = 8 VFP
G - F 1040 - 1032 = 8 VSync
H - G 1068 - 1040 = 28 VBP => CYCLONE_VDLY にセット
H 1068 VTP
このパラメータの設定操作の詳細は,マニュアルの Modifying an Existing Video Modeline: Modified to support the alternate video timing の項を参照ください.変更したパラメータを保存するには,*Video メニューから *Systemメニュー に移り,→ボタンを押して Store Values を選択し,↑ボタンか↓ボタン押して Yes を選択して,中央の Enter ボタンを押します. |
||
|
株式会社 昌新 情報システム営業部 IS@shoshin.co.jp 電話:03-3270-5926 |